国際会議「ESD Youth Summit 2024」が開催されました
2025年1月7日
こんにちは。
松山市SDGs推進協議会事務局です。
先日、12月21日(土)に国際会議「ESD Youth Summit 2024」が愛媛大学附属高等学校にて開催されました。
午前中のアイスブレイクでは、会員団体の有限会社ラウンドテーブルコム様の企画「SDGsポイントワークショップ」と「メタバースワークショップ」が開催されました。
![](https://matsuyama-sdgs.jp/upload/2024/12/da708c0a2d6749dd79e17110c41e7fa0-1703x1080.png)
午後の研究発表では、県内のみならず、県外、さらには国外の生徒や留学生が、日本や世界が抱える課題解決に向けて、自分たちの取り組みを発信しました。発表の一部をご紹介します。
中島の活性化チーム
このチームは、昨年度から継続して、中島の活性化に取り組んでいるそうです。
昨年度の活動の経験を基に、今年度の活動について発表していました。
![](https://matsuyama-sdgs.jp/upload/2024/12/e554fddc7c4fd272c716e5823aac7d6c-1440x1080.jpeg)
今年は、松山市SDGs推進協議会で発足したスマートアイランドモデル分科会の団体と連携し、中島の柑橘などを使用したスムージーの開発に取り組みました。開発したスムージーは、8月に実施されたトライアスロン中島大会で販売し、好評だったそうです。
これ以外にも、中島で開催されるイベントに参加するなど、中島の賑わい創出のため、自分たちから積極的に活動されていました。
また、それらの活動について発表する場がいくつかあり、自分たちの活動や中島の魅力を発信できたようです。
中島の魅力について質疑があった際に、「地元の人から若い人が中島のことを考えてくれるのが嬉しいと言われた。自分たちの活動を応援してもらったり、人の温かさが魅力。」というエピソードを話されていたのが、特に印象的でした😊🍊
これからも中島の活性化に向けた取り組みについて、引き続き応援しています!📣
どのチームも学生ならでは視点が入った素晴らしい発表でした。3月には選抜チームによる成果発表を予定しています。